2012年9月18日火曜日

Objective-Cのクラスメソッドの差し替え

テストのときにUIAlertViewの表示を消してくれるライブラリで
どうやってUIAlertViewのメソッドをフックしてるのかと調べてみたところ
method_exchangeImplementations()を使って実装されてた。


+ (void)swapInstanceMethodsForClass: (Class) cls selector: (SEL)sel1 andSelector: (SEL)sel2 {
    Method method1 = class_getInstanceMethod(cls, sel1);
    Method method2 = class_getInstanceMethod(cls, sel2);
    method_exchangeImplementations(method1, method2);
}
method_exchangeImplementations()を使えばこのようにクラスメソッドを差し替えられるのでテストでは便利。

2012年9月16日日曜日

XP祭り2012に参加してきた

XP祭り2012に参加してきました。

去年は参加だけだったので、今回はアウトプットをしようということで
LTで登壇してきました。


Xp祭り2012 lt leanstartup from Yasuharu Yanamura

これはUT Startup gymという半年間でアイデアをローンチまでするというプログラムの一プロジェクトとして僕が体験したことを簡単にお話しました。

実際のところ僕らのサービスは、まだローンチまでには至っていないので「やった」とはいいきれないし、
リーンスタートアップを教科書通りにやったわけではなく、考え方などを参考にしてやった程度なので、いろいろつっこみどころはあるとは思いますが、それでも実際にやってみたことで思ったとおりにはいかないことはたくさんあったので、「ひとつの失敗事例」としては他の人にも価値があるのではないかと考え発表させていただきました。

リーンスタートアップもアジャイルもこれといった答えはなく、あくまで「考え方」や「姿勢」のフレームワークだと僕は思っているので、この発表でお話した、「こうすればよかった」や「こうすべき」という意見は、あくまで「この家計簿プロジェクトに限る話」なので、全てに通じるわけでは全くないと思っています。

ソフトウェア開発と同様にスタートアップにも銀の弾丸はないので、試行錯誤してやっていくしかない。なので「超早く回す」ってことが一番重要だと思いますので、実際リーンスタートアップなことをやる場合はそうしたほうがいいのではないかと思います。

2012年9月14日金曜日

iOSでKiwiでテストする【基本編2】

つぎはテストコードの中身の書き方です。

it のBlocksの中にテストコードを書きます。

[テスト対象のオブジェクト should] マッチャー:期待される値];

という書き方が基本です。

マッチャーはequalなどですが、詳細はこちらを参照してください。
https://github.com/allending/Kiwi/wiki/Expectations

注意する点としては、
Objective-Cではプリミティブな型(intなど)はオブジェクトではないので、
theValue()で囲ってやることによってオブジェクトにしないとだめです。

SPEC_BEGIN(NSDateSpec)

describe (@"NSDate", ^{
    context (@"When October", ^{
        describe (@"NSDate#lastDate", ^{
            context (@"With year:2012", ^{
                it (@"should be 30", ^{
                        // ここにテストコードを書く
                        NSDate* date = [NSDate dateWithGivenYear:2012 month:10];
                        [[theValue([date lastDay]) should] equal:theValue(30)];

                });
            });
        });
    });

});

SPEC_END

・各テストで共通の前処理、後処理の書き方

以下を必要な階層に入れればよいはずです。

 beforeAll(^{ // Occurs once }); 

 afterAll(^{ // Occurs once }); 

 beforeEach(^{ // Occurs before each enclosed "it" variable = [MyClass instance];     }); 

 afterEach(^{ // Occurs after each enclosed "it" });

・ヘルパーメソッドの書き方

例えばこのような場合青字のところはヘルパーメソッドに置き換えたいといった場合の対応ですが、

SPEC_BEGIN(NSDateSpec)

describe (@"NSDate", ^{
    context (@"When October", ^{
        describe (@"NSDate#lastDate", ^{
            context (@"With year:2012", ^{
                it (@"should be 30", ^{
                        NSDate* date = [NSDate dateWithGivenYear:2012 month:10]; 
                        // 何か処理がいろいろ
                        // ...
                        [[theValue([date lastDay]) should] equal:theValue(30)];
                });
            });


            context (@"With year:1979", ^{
                it (@"should be 30", ^{
                        NSDate* date = [NSDate dateWithGivenYear:1979 month:10]; 
                        // 何か処理がいろいろ
                        // ...
                        [[theValue([date lastDay]) should] equal:theValue(30)];                });
            });
        });
    });

});

SPEC_END

これはBlocksを定義して、呼び出せばよいです。

SPEC_BEGIN(NSDateSpec)

describe (@"NSDate", ^{
    context (@"When October", ^{
        describe (@"NSDate#lastDate", ^{

            //Helper Method.
            NSNumber* (^helpMethodWithCount)(int) = ^NSNumber* (int count) {
                // 何か処理がいろいろ
                // ...
            };            
            context (@"With year:2012", ^{
                it (@"should be 30", ^{
                        NSDate* date = dateWithGivenYear:2012 month:10]; 
                        helpMethodWithCount(100);
                        [[theValue([date lastDay]) should] equal:theValue(30)];
                });
            });


            context (@"With year:1979", ^{
                it (@"should be 30", ^{
                        NSDate* date = dateWithGivenYear:1979 month:10]; 
                        helpMethodWithCount(10);
                        [[theValue([date lastDay]) should] equal:theValue(30)];
                });
            });
        });
    });

});

SPEC_END


^{}で囲まれているところは、そのまんまBlocksなので、その中に値を定義すれば、Blocksから参照できますので、ヘルパーメソッドに限らず定義できます。

iOSでKiwiでテストする【基本編1】

詳細はこちら。
http://www.kiwi-lib.info/specs.html

RSpecのObjective-C実装といったところで、
やはりRSpecと比べるとかなり機能が少なく最小限のようです。

基本的な書き方は、ほぼRSpecと同じなので、RSpecの本とか読めば参考になりそう。


使い方

テンプレートはこんな感じで、

#import "Kiwi.h"

SPEC_BEGIN(Spec名)

describe {@"テスト対象", ^{
    context {@"状態", ^{
        describe @"テスト対象メソッド", ^{
            context @"与える入力", ^{
                it @"期待する出力", ^{
                }
            }
        }
    }

}

SPEC_END

実際に書くと

SPEC_BEGIN(NSDateSpec)

describe (@"NSDate", ^{
    context (@"When October", ^{
        describe (@"NSDate#lastDate", ^{
            context (@"With xxx", ^{
                it (@"should be 30", ^{
                        // ここにテストコードを書く
                });
            });
        });
    });

});

SPEC_END

ちょっと例が悪かったのでインプットが思いつかなかったのですが、、
こんな風に書けばよいはずです。

あとはインプットや状態によって以下のようにテストを増やしていけばいいのです。

SPEC_BEGIN(NSDateSpec)

describe (@"NSDate", ^{
    context (@"When October", ^{
        describe (@"NSDate#lastDate", ^{
            context (@"With xxx", ^{
                it (@"should be 30", ^{
                        // ここにテストコードを書く
                });
            });
            context (@"With xxxxx", ^{
                it (@"should be 31", ^{
                        // ここにテストコードを書く
                });
            });
        });
        describe (@"NSDate#firstDate", ^{
            it (@"should be 1", ^{
                    // ここにテストコードを書く
            });
 

        });
    });
    context (@"When February", ^{
        describe (@"NSDate#lastDate", ^{
            context (@"With xxx", ^{
                it (@"should be 28", ^{
                        // ここにテストコードを書く
                });
            });
    });
});

SPEC_END

なにがよいかというと、テストを実行してみるとわかると思いますが、
出力を見てなんのテストが実行されているのかがわかりやすいのがメリットです。
xUnitでもやろうと思ったらできると思いますが、コピペを繰り返すことになるので、
このように階層構造でわけられるので便利だし、見やすいです。