ラベル python の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示
ラベル python の投稿を表示しています。 すべての投稿を表示

2012年4月1日日曜日

SConsをMac OS X Lionにインストール

SCons 2.1.0 をMac OS X (Lion)にインストールする方法です。

前提条件としてpython の2.4以上がインストールされている必要があります。がMacだとデフォルトで入っていた気がするので大丈夫だと思います。


こちらから Production(2.1.0)のscons-2.1.0.tar.gz をダウンロード
http://www.scons.org/download.php

ダウンロードしたファイルを適当な場所に展開します。(コマンドラインでもダブルクリックでもなんでもよい)

展開したディレクトリにterminalで移動

以下のコマンドを実行
> sudo python setup.py install

> scons を実行。

-bash : scons : command not found

が表示されなければここで完了です。

もし表示されたらパスが通っていないのでちょっと小細工をする必要があります。
やるのは/opt/local/bin にsconsへのリンクを貼ります

> cd /opt/local/bin
> sudo ln -s /opt/local/Library/Frameworks/Python.framework/Versions/2.5/bin/scons scons

これで完了。

2011年2月22日火曜日

Python3.2リリース

Python3.2リリース
http://slashdot.jp/developers/article.pl?sid=11/02/21/221210

といいつつ3系は全く知りません(キリッ
AppEngineなんて2.5だし、なかなか3を使う(学ぶ)気には・・

2010年12月9日木曜日

Python2.6のドキュメント日本語訳

Python 2.6 のドキュメントの日本語訳が、一部を除いて完了したとのことです。

ダウンロード
http://sourceforge.jp/projects/pythonjp/releases/

オンラインで読む
http://www.python.jp/doc/2.6/

帰ってきたPythonWorkshop 2010/12

帰ってきたPythonWorkshop 2010/12 に参加してきました。

・mixiアプリとGoogleAppEngine

mixiアプリのPVは人気のあるのだと500/secくらいのリクエストがくるらしい。
GoogleAppEngineだとスケールが効くのでよいけど、それなりの考慮した実装も必要。
mixi側のタイムアウトの制約などもあるので対応が必要など
それなりのノウハウもやはり必要のようだ。
404がでたりタイムアウトするバグがあったらしいがGAEの1.4で解決または改善しているとのこと。

・Hervester

CG制作支援用のディスパッチャでサーバーへの分散を行っている内作ソフト。
CG制作の世界はよく知らなかったけど数分の映像をレンダリングするのに
1台でやると換算すると820日かかるって半端ないですね。。
サーバー140台でコア1300個とか使ってるとか。
分散処理のやり方も扱うデータの特徴によって結構かわりそうで
そのあたりのアーキテクチャもおもしろそうな分野ですね。

・Pythonのイケてるところイケてないところ

以下の各言語を代表された方々のPythonトークで
やはりPythonはインデントでいじられていましたw
このあたりは好き好きでしょうね。
selfって面倒だよねとか、len(),str()はオブジェクト指向としては・・
とかいろいろとネタがあり面白かったです。

  • 司会 : 郷田まり子さん(@MaripoGoda)
  • Java : 庄司嘉織さん(@yoshiori)
  • Perl : 松野徳大さん(@tokuhirom)
  • PHP : 小泉守義さん(@moriyoshi)
  • Python : 西尾泰和 さん(@nishio)
  • Ruby : 高橋征義さん(@takahashim)
40分では物足りない感じがして、もっといろいろ聞きたかったな。

WEB DB PRESSのVol.60では言語系の特集記事があるようなので要チェックです。

2010年12月2日木曜日

pythonはじめました

LightWeightな言語が全然使えないので
pythonの勉強をはじめてみようかと。

RubyとかPHPとかいろいろと選択肢はあったわけですが、
GoogleAppEngineに使えるのでpythonにしました。

またちょうどよく、帰ってきたPython Workshopが来週開催されるようなので
早速いってきたいと思います

来週はAndroidの会定例イベントもあるし勉強会盛りだくさんです。

首都圏内に住んでいるとこういうのに気軽に出れるのがいいですね。
ただぼくは都心から勤務地がかなり遠いのと家も神奈川県なので月曜とかに懇親会は
つらいです。。