2011年1月29日土曜日

新型「MacBook Pro」を準備中か?

アップル、新型「MacBook Pro」を準備中か?--小売の在庫が一部不足

との憶測が飛んでいるようです。
前回出たのが4月の半ばで、一年近くたつので、でてもおかしくはないですね。

新型はMacBookAirのようにSSDになるのではないかと思っていますが、
果たしてどうでしょうか。
もしそうであれば、すごい勢いで買ってしまいそう

次世代PSP NGP

PSP2の話題で持ちきりですね。リンクを少し集めてみました。

ついに姿を現した次世代PSP「NGP」 CNET Japan

フォトレポート:ついにベールを脱いだ次世代PSP「NGP」 CNET Japan

PSP2こと「Next Generation Portable」発表 slash dot japa

PSPの後継機「Next Generation Portable」、通称「NGP」を発表 CNET Japan

SonyがPSP2を披露(”PS3並の性能”だと) Tech Crunch Japan

SCEがプレイステーション事業の次の一歩--コードネーム「NGP」公開、Androidでのゲーム提供も CNET Japan

ソニーはアップルに脅威を感じすぎて「スペック厨」になった? slash dot japan

これまでは何を出しても叩かれていた気がしますが、
PSP2ことNGPは結構好意的に受け止められているといった印象です。

背面のタッチパネルとかiPhoneでウワサされていたのが搭載されたりと
たしかに結構よさそうな感じは伝わってきます。
スペックはかなりハイスペックのようで、価格は未定ですが、
かなり高くなりそうなイメージですが、PS3みたいに最初は赤字でいくのでしょうか。
あとは3Gもついてるけど回線の料金どうなるのとかについてもまだ未定のようです

これだけつけるんだったら、もういっそのこと電話とメールもつけちゃえば?とか
思ってしまうのは私だけでしょうか

2011年1月23日日曜日

iPhone VS Android

Android vs. iPhone が Windows vs. Macにならない理由

Androidタブレットはヨドバシカメラの「Androidタブレットコーナー」に横並びにされた時点で負けだ

なぜ横並びで展示されるAndroidタブレットを作ってもだめなのか


iPhoneとAndroidがWindowsとMacの戦いと比べられ、
かつてのOS戦争のように数ではAndroidが勝つかもしれないが、
利益ではiOSが勝つとの見かたが優勢に思えます。

結局いくらメーカーがAndroidを搭載して多く売ったとしても
デバイス売るだけだとほとんど儲からないですし、
儲かるのはスマートフォンが普及することにより検索が増えるというメリットのある
グーグルくらいなのではないでしょうか。
グーグルは正直Androidが売れようがiPhoneが売れようがほとんど関係ないわけですから。

ということで、OSの作り元であるApple、Google両者の勝ちだと思います。
そもそもOSのシェアがどうこういう戦いではないですよね、この2つに関しては。
iPhone VS Windows7 Phone ならわかりますが。

悲惨なのがAndroidにデバイスを提供しているがわで、
中島さんも指摘しておられるように、今後どうするのよっていうことです。


たぶんみんな一生懸命考えている最中で、とりあえずAndroidでだすっきゃないというのが現状なんだと思いますが・・

2011年1月19日水曜日

こんなはずでは

インフルエンザかと思ってたらただの風邪でした。

ようやくHeadFirstJavaScriptを読み終えたので
JavaScriptでいっちょ実装したるで!との勢いで
ファイルアップローダーをつくってみたのですが、
気がついたら全部Pythonで実装してましたorz

ちょっと他の題材で今度こそはJavaScriptで実装したいと思います。

次に読む本はAjaxにしようかjQueryにしようか、他のJavaScript本にしようか
HTML5とかCSS3にしようかサーバーサイドをもう少しやろうかなど
Web関係はいろいろありすぎて迷います。。
これだけでなくDBとかも出てくるし、勉強するにはWeb技術を学ぶのはいいですね。
もっと早くから手を出していればよかった・・

とりあえずはクライアント側で簡単なものをさっくり作れるようになってきたら
サーバー側をやろうかなと。

2011年1月16日日曜日

数学思考と物理思考

この前TVで容疑者Xの献身のある場面で、

「数学者と物理学者で答えの導き出し方が逆である」

というようなセリフが出てきました。

数学者は計算式という閉じた世界の中で思考を繰り返して答えを導き出し、
それに対して物理学者は仮説を立てて実験を繰り返して結論を導き出すというのです。


これをかなりざっくりとソフトウェアに当てはめてみると

数学が得意な人のほうがプログラミングに向いていて、
物理が得意な人のほうがデバッグに向いているのでは、

と思いました。
まぁ両方必須なので数学、物理思考共にできる必要があると思いますが。

これってあてはまってますか?


前者はだいたいプログラムやってるのは理系出身者なのでどうなのか判断しずらいですが
後者はまちまちかと。
会社の後輩にデバッグをする際に仮説をたててバグの予測をたてずに
力技で押していくタイプの子がいますが、彼は物理は不得意なのかちょっと聞いてみたい
ところです。

2011年1月11日火曜日

Kinectが大人気な件

Xboxのコントローラ Kinect がXbox以外のところで大人気みたいです。

複数の赤外線を使って3次元的な対象の動きを検出できるもので、
センサーとしての能力がすごくよいみたいで
みなさんKinectのデバドラを使ってPCで色々と作って遊んでいる模様。

以下のウルトラセブンになれるってやつが話題になってます。



ソースコードもアップされてますので
Kinectを手に入れたら是非ためしてみたいものです。


これまでのコントローラというと物理的に触る必要がありましたが、
触る必要すらないところが画期的ですよね。
Wiiで体を使ってコントロールするというのが脚光をあび、
Sony、Microsoft陣営は後追いとなったわけですが、
SonyはWiiとほぼ同様なものをだしてきたのに対して、
Microsoftは画期的なコントローラをだしてきた。
この差は大きいです。

以前NHKスペシャルでやっていましたが、Microsoftは基礎研究として
以前から非接触コントローラの研究を進めていたようで、それがあったからこそ
ここに繋がっているわけで、やはり研究って必要だよねと認識させられます。

2011年1月10日月曜日

ABC2011Winter レポ

ABC2011Winterに参加してきました。

以下メモやら感想です。

・基調講演(丸山先生)
  広がるAndroidの世界 -- メディアとコミュニケーションと日本の未来
  • ハードウェアは高機能、低価格化でコモディティ化している。
  • 40年前のスパコンのHDDやメモリは今の価値だと40円w
  • 企業よりも家庭のほうがITは進んでいる。ITのコンシューマ化
  • CESにAudiやFordが進出してきている。車の家電化
  • 携帯とインターネットのギャップを埋めるのがクラウドデバイス
  • 21世紀はパーソナル・メディアの時代
  • Appleはコンテンツ配信を始める。Appleクラウド準備中
  • 日本のクラウドはインフラは整っているが、ビジネス化が遅れてる。
  • ガラケーの問題はインターネット接続を隠蔽して特殊なものにしちゃったこと。ビジネスモデルとしては◯
 詳細は資料を参照

・Effective Android NDK(セカイカメラ)
  • Nativeで書いたほうがよさそうな処理
    • 3D
      • アニメーション計算、OpenGLを多様するもの
    • 画像処理
      • ピクセル毎の計算
    • 物理シュミレーション
  • Nativeで書くメリット
    • C,C++コードの共通化
    • Android、iOS両方で使える
  • セカイカメラでは以下に使ってる
    • エアタグの描写の高速化
    • OpenGL ES関連部分
    • アニメーション処理
    • エアタグのタップ判定
JNIのオーバーヘッドに注意。
 セカイカメラでは、一度のJNI呼び出しで全てのエアタグを描画するなどしてる
 ByteBufferを使えばメモリ空間をNativeとJavaで共有できる。

 (感想)AndroidうんぬんというよりもJNIの話でした

・Felica/NFCの概要とAndroidの対応状況(Sony)
  • NFCはいろいろ規格があるけどプロトコルレベルでは共通
  • Android2.3ではType1~4で読み取り可能
  • Android2.3はNDEFフォーマットでないとだめ
  • NFCでタッチしてペアリングしてBluetoothとかWifiを使うという使い道もある
  • NFCでタッチしてURLを渡したり認証したりするという使い道もある
 (感想)Android2.3のNFC対応は単なるNDEFリーダー!(電子マネーやSuicaは無理)
     しかし、内部的にはできるみたいなので自分で手を入れれば動くらしいです。

・HTML5(白石さん)

  •  HTML5の新機能
    • より美しく
      • canvas
      • SVG
      • video/audio
    • 操作性/リアルタイム性
      • WebWorker・・・バックグラウンド処理が可能に
      • WebSocket・・・新しいプロトコル、リアルタイム性が高い。一回HTTPで接続してしまえば、任意のタイミングで双方向通信ができる。
      • ServerSentEvents・・・サーバープッシュ
    • オフラインで使える
      • アプリケーションキャッシュ
      • WebStrage
      • DatabaseAPI
      • FileAPI
    • Webサービス間の連携
      • CrossDocumentMessaging・・・Webページ間のメッセージ通信
      • CrossOriginResourceSharing・・・オリジンを越えたHTTP呼び出し
    • プラットフォームとの深い統合
      • ドラックアンドドロップ
      • GeolocationAPI・・・位置情報取得API
      • DeviceAPI・・・モバイルデバイス向けAPI。カメラやセンサー、コンタクトリストなど
  • HTML5によるRIA開発
    • JavascriptによるRIA開発
      • 動的すぎる
      • 非同期中心
      • モジュール性が低い
    • HTML5
      • UIとデータを分離
        • WebAPIを通してデータを取得
      • 欠点
        • HTTPRequestが増える
        • 検索エンジンとの相性が悪い
(感想)HTML5にちょっと興味がもてました。Javascriptの勉強が終わったら
詳しくみてみたいです。

・LT
(感想)様々な話を聞けて面白かったです。特に最年少(14歳?)の彼のLTは強烈で
中学生にしてAndroidのアプリ側ではなく、カーネルのほうをいじってるってのが
すごかったですw。AndroidじゃなくてLinuxな気がしますが・・
また、高校生にしてセキュリティ部を立ち上げていたりと若い人のエネルギーの強さ
に圧倒されました。
自分もがんばらなくては・・と思いました。。

2011年1月6日木曜日

なぜ韓国は、パチンコを全廃できたのか

少々しつこい内容ですが、日本のパチンコ界隈の異常さがよく伝わってくる本。


パチンコはやるほうが悪いという認識でしたが、
そういう考えを改めさせられました。


パチンコ業界とマスコミ、警察、政治との関係も
いろいろと書かれていて知らない人には参考になると思うので
目を通しておいたほうがいいと思います。
斜め読みくらいでちょうどいいかなと。


パチンコの是非については、この本では完全に非としていますが、
パチンコをなくしたところで、別のギャンブルに流れるだけなのではとも
思いますが、韓国でそのあたりはどうだったのかは書かれていないのでよくわかりません。

また、パチンコをなくせば、パチンコに費やしていた消費が別の消費に回るので
他の業界にとってはプラスということが書かれていて、なるほどとは思いましたが
韓国という前例があるのだから根拠としてその数値をだしてあればもう少し説得力が
あったのかなと思います。

Android3.0 HoneyComb と CES2011

タブレット向けのAndroid HoneyCombが初お目見えしました。(TechCrunch

タブレット向けと言ってるだけあってかなり見た目も違いますね。
リリースは今年の末くらいなのでまだまだ先ですが楽しみです。


アメリカのCES2011ではAndroid関連で続々と新しいものが発表されているようで

  • Android2.3搭載のXperia arc ITPro CNET
  • Android搭載のビエラ・タブレット CNET
  • 東芝 Android3.0搭載のタブレット ITPro
  • 東芝版 GoogleTV ITPro
  • Windows7とAndroidの切り替え可能なレノボ「LePad」 ITPro

といってもそれほど目新しいものはないですね。
ソニーはPSP Phoneとかのウワサもありましたが全力で否定してるらしいですし
東芝のGoogleTVも前からウワサはされてたし、モノ自体も全く出ていないので
なんとも言えないです。出たとしても日本はいろいろ規制があるので海外かも。

その他だと

Microsoftのマルチタッチテーブル型コンピュータSurface(CNET)がおもしろそう。
次期WindowsでARMのSoCに対応(CNET)らしいですが、Windowsは正直もう・・
ビエラ・コネクト(CNET)は うーむ どうなんでしょうねぇ。。少なくとも
パナソニックはコンテンツ力が乏しいので厳しいんではないでしょうか。


これくらいのインパクトだと本日未明のMac版AppStoreのオープンに話題をかっさらわれそうな予感がします

2011年 目標

今年の目標です。
  1. 読んだ本の感想を書く
  2. ソフトウェアの名著を月一冊読む
  3. Python+JavaScriptで実用的なプログラムを作る
  4. TOEIC700以上
  5. セミナー、勉強会に10回以上参加
ほとんど本業とは関係ないんですが、
今年は脱・組み込み依存をしていきたいと思います。

2011年1月4日火曜日

おそるべし韓国企業

韓国企業のすごいところ

  • スピード経営
  • 官民一体
  • 危機感
  • グローバルを見据えた経営

韓国のかかえる問題

  • いきすぎた自国貨幣安
  • オーナー依存
  • 貧富の格差

韓国の大企業は「オーナー」が絶対的な権限を持っている分、決断が早く行動も早い。
昔の日本でいうと松下幸之助や本田宗一郎といった感じだろうか。
だがその分そこへの依存が高くオーナーが麻痺するとすべてが止まったりしてしまったり、
世襲による問題もはらんでいるようだ。

官民一体の戦略での売り込みがすごい。
が、今は中国なども強烈に推し進めていることだが、
これも昔は日本が通産省などでやっていたことで、マネされているのだ。
日本は対外圧力に屈してやめてしまったのが、追う立場になってまた始めるのは遅すぎる。
日本は技術力があるから などといったどこか油断があったのだろう。

IMF危機を経験しているため、経営者含め社員たちも危機に対する反応が敏感のようで
リーマンショック時の対応も非常にスピーディだったようだ。
ここは日本の大企業人は欠落気味な気がする。どこかしら、まだ大丈夫だろうという
根拠のない安心感をいだいているように思う。

最も考えさせられたところはグローバル戦略。
韓国製品はあまり日本では見ないと思っていたが、日本では不毛な消耗戦となるだけなので
戦略的撤退をしていたようだ。
最近、ヨーロッパに旅行で2回ほどいったが、車やホテルについている電子機器は
圧倒的にサムソン製品やヒュンダイ車が多くて驚いた。
日本の企業が日本で消耗戦を繰り広げている間に、着々と海外で韓国企業は勢力を伸ばしているのだ。
海外のいろんな地域に社員を派遣しそこの生活を実際にさせて、地域に特化した人材育成も行っている。
海外でのノウハウなどを含めると簡単に埋まる差ではないかもしれない。
語学力も、サムソンではなんとTOEIC最低900点くらいは求められるのである。

日本もどうこういった国や企業と戦っていくかビジョンを立てなければ
本気で勝てないよねと思わせられました。

プログラマーにこそMac

以下私の個人的な感想ですが、プログラミングする人にはMacがおすすめですということをつらつらと。


正直Mac OS X以前のMacはほとんど触ったことがなく、
G3をちょこっと研究室で触って、よく止まるしマウスにボタン3つあるし
なんぞこれ というシロモノで、趣味のものだと思っていた。

しかし、OS XからはUNIX互換となったところから形勢が変わりはじめ
10.5からBootCampTimeMachineが搭載され、
10.6でX86対応がされて完全に逆転。

これらのことで、WindowsにCygwinいれたり、仮想マシンでLinux入れたりとか
Windowsの変わりにLinux使うといった不便さから開放され、
Macでだいたい事足りることとなってしまった。(Win系のプログラミングは除く)


プログラミングする人にとって一番大きいのはやはりUNIX互換ということで、
WindowsだとプロンプトはDOSなので、
UNIX互換環境でやりたい場合はCygwinをいれたりしなければならなかったが、
MacだとプロンプトでUNIXコマンドが使えるので、なんの苦労もない。

仮想マシンもVirtualBox使えばフリーで仮想マシン環境も作れるし、BootCampを使えば
複数のOSをブートで切り替えることが可能である。
おまけとしてはTimeMachineがあるので、HDDの同期が自動で行われて便利。
Officeも入れれば使えるし、iWorksは逆にMacでないと使えないし、
iOSアプリをつくるのであれば、Macなしには作れない。
UNIXなのでSambaも入っているのでWindowsとのファイル共有は問題ないし、
メッセンジャーなんかもAdiumなどアプリを入れれば問題ない。
もはやWindowsにするメリットはDOS使いかWindows系のプログラミングやっている人くらいなのではないかと思ってしまうくらいWindowsにする必要性は感じられない。

しかし、まだまだWindowsに比べてフリーウェアなどは少ないが時間の問題ではないかと
思っている。
特に開発者のあいだでは、すでにWindows離れが進んでいるようで、
GO言語とかではLinuxとMacはインストールできるがWindowsではできないと
すでに一部でははぶられている後回しにされている状況である。
それに最近ちょくちょくセミナーなどに行っても参加者のMac率の高さも半端ないし、
プレゼンしてる人もMacである場合が8割くらいな感覚。

Macというと一昔前はなんとなく、CGとかのデザイナーや音楽系の人といった一部の
専門家が使っている印象やデザインを見て買っているユーザとかMacファンが買ってる印象が強かったが、今はそんなことはなく、普通にソフトウェア開発者がバリバリ使っているのだ。
CPUもX86になって安心のスペックなので、PC購入を検討しているWindowsユーザーの
諸兄は円高だし是非Macを一度使ってみてはいかがだろうか。