2010年12月30日木曜日

JavaScriptもはじめました

PythonでWebサーバー側をやっていたわけですが、
クライアント側もちょっとやる必要がでてきてJavaScriptも少しづつですが
勉強しはじめました。

Head First系の本は読んでなかったので、試しに買ってみましたが
プログラムが他の言語でばりばりできる人にはちょっと簡単すぎる感はいなめないです。
しかし、この手の言語学習系の本で気軽に読めるというところは
いいのかなと思います。なので電車とかでちょこちょこ読み進めております。

JavaScriptは初体験なのですが、Javaとつくだけあって、文法などは
かなりJavaに近い感じで理解しやすいですね。
どう呼び出されるのかがいまいち理解できていないので、
ブラウザがどう解釈してるかとかもわかってたほうがいいんでしょうね。

このブログでもJavaScriptは使えるみたいなので
機会があれば使ってみたいと思います。

2010年12月26日日曜日

マッサージクッション

ATEX ルルド マッサージクッション



たぶんこれまでもマッサージ機能付きのクッションってあったと思うんですが
やはりマッサージ機としての価値がそれほどなかったのだと思います。

が、このルルドマッサージクッションはマッサージ機能を十分に満たしています。

機能としては

  • 単一方向に回転して揉む
  • ヒーター
  • 自動OFF

の3つだけですが、
インターフェースはボタンひとつだけと誰にでも簡単に使えるようにしてあり、
最低限必要な機能に絞り込んで非常にシンプルな作りになっています。

シンプルですが、クッションなので方向を変えてやれば揉む方向も変えることができまし、
自分で好きなところを揉むことができるので十分といえます。

カバーもとりはずし可能で洗濯できるため、衛生面にも配慮してありますし、
カラーも複数用意されており、インテリアとしても部屋にあった色にすることができます。

価格も手頃ですし、ぜひおすすめしたい一品です。

2010年12月23日木曜日

Google「+1」の目玉は「大規模ビデオ会議」

Google「+1」の目玉は「大規模ビデオ会議」

Googleが開発中のソーシャルサービス Google「+1」には
どうやら大規模ビデオ会議システムが組み込まれる模様。

特にビデオ会議システム自体は目新しいものではなく、
SkypeとかiChatとかFacetimeとかビデオ会議というかテレビ電話的なものは
すでにたくさんあるわけで、どこで差別化するのってところが焦点だと思います。

この点についてはGoogleはすでにユーザーが山ほどいるというメリットがあり、
Googleユーザーをぽちぽちっと選択するだけでつながるのであれば
それだけで大きなアドバンテージであるし、Gmail,カレンダーなどの
GoogleAppsとかとの連携を考えるとGoogleAppsを導入している企業とかは
積極的に使うんじゃないでしょうか。

これに対抗しうるにはFacebookが参入するか、またはビジネス路線に絞って
戦っていくかくらいなのではないでしょうか。
Skypeとかにとってはかなりの強敵が登場することになるということは
間違いないでしょう。

グーグル、共有ワークスペース「Shared Spaces」を公開

グーグル、共有ワークスペース「Shared Spaces」を公開

Shared Spaces使ってみましたが(ひとりで)、結構便利そうなきがします。
いろいろガジェットがあってそれをWeb上でみんなで共有して使えるというもので、
ガジェットにはDraw系の絵を書くものなどあり、それってGoogleDocsのDrawと
なにが違うのって思ってましたが、
GoogleDocsはGoogleアカウントが必要ですが、このShared Spacesだと
Google以外にもTwitterやYahooのアカウントが使えるところがポイントかなと。

今のところそれほどこれは!というツールはないようですが、
MindMapのツールは結構いいんじゃないかなと思いました。

Labsのものなのでいつ消えるかわからないですが、
試しに使ってみるといいと思います。

TOEICはじめました

これまではTOEICは600あれば特に会社でもなにも言われなかったわけですが、
楽天などの英語の公用語化の影響かどうか知りませんが、
突然英語力をあげろというお達しが来たので勉強をはじめました。

以前 英語の効果的な習得法というのを研修で習ったのですがそこでは
以下のようなことをやるようにと言われました。

  • 目標をたてろ
  • 英語はトレーニング
  • 音読・書き取りをやれ

ということで、目標を730に据えてトライしております。

英語力は200時間くらいかけないと変化がでず、2000時間くらいやって
ようやく結果がでるということらしいですので、
とりあえず一日少しずつでもやるために、通勤時間を使って勉強します。

個人的な弱点は、リーディングとボキャブラリーだと思っているので
以下の2冊を使っています。

下の本の方は習うより慣れろ系で、ひたすらたくさん解くタイプで
結構自分にあっているような気がします。
これをやるだけでも結構単語が覚えられました。



下の本はおすすめされていたので買ってみた本ですが、まだしっくりきてないです。
ほんとは聞くだけじゃなく、シャドーイングすればいいんですが、
通勤中やるとかはありえないですし、家でやるのも恥ずかしいしどうすればいいんでしょう・・



まずは、TOEICが新しい形式になってうけたことがないので
1月30日に試しに受けてきます。
730とか目標を立てておきながら600もとれない気がするですが
あと1ヶ月あがいてみたいと思います。

2010年12月19日日曜日

AppStoreでなかなか良い本が無料な件

ザッポス伝説がAppStoreで今なら無料



フリー<無料>からお金を産み出す新戦略もAppStoreで期間限定で無料です。




まだの方はお見逃しなく

2010年12月18日土曜日

ソニー iTunesに映画配信開始

ソニー・ピクチャーズの映画、日本のiTunesにマイケル・ジャクソン「THIS IS IT」ほか


ソニーもついにiTunesでの販売を開始ということで、
唯一といってもよさそうな武器を捨ててしまった。




現状のテレビへの映画配信は、
プレイステーションストア、iTunes、アクトビラ、Zuneビデオあたりがメインで製品に
組み込まれていますが、
私が見比べた感覚では、


コンテンツの質的には iTunes > Zuneビデオ >>> プレイステーションストア > アクトビラ


くらいな感じでした(洋画で判定)
総合的にはZuneです。
iTunesはまだ数は少ないですが、ディズニーピクサーを持っている分
Zuneには超えられない壁となるのは間違いありません。
アクトビラとかはとりあえず数はあるけどゴミばかり、全然ハリウッド映画は
とりこめていません。
プレイステーションはソニー・ピクチャーズの映画がある分ましという状況でした。




それがプレイステーション陣営の雄ソニー・ピクチャーズのコンテンツを手放したら
それってもうiTunes使ってくださいね的な方向ですよね。


ユーザーにとってはコンテンツの囲い込みで対決されるとたまったもんではないので
いいことなのですが。




これでネットで映画をみるならほぼAppleTVで決まりなのではないでしょうか。



プレイステーションストアの映画配信は消えていくのかな・・

2010年12月17日金曜日

ChromeOSがフルボッコの件

Richard M.Stallman,ChromeOSに吼える
GoogleのCr-48Chromeノートブックは「Flashがだめ」の大合唱
Cr-48をレビュー

などいろんなところに叩かれまくったり、
消えるなどと言われたりでご愁傷さまでござるの巻になっています。
せっかく無料でばらまいたのに可哀想に・・

Google様をもってしてもやはり新OSには苦労しているようですね。
まだ発売は先になるんでしょうね。

叩かれてますが、ブラウザベースのライトなOSという狙いは間違っていない気がしますが、
今のご時世だと、タッチパネルに適したUIってのも考えていかないと
前述の予言のようにAndroidにとってかわられそうで。
現にAndroidはタブレットPC向けに
動き出しているわけですから。
現時点でChromeがこの光景なのはかなりの出遅れだと思われます。

消えるにはおしいので、がんばっていただきたいです。

MacAppStore 1/6オープン

待ちに待ったMacAppStoreが1/6にオープンとのプレスリリースがでました。

もちっと遅いといううわさでしたが、思ったより速かったですね。
これで、iOSで使っているアプリがMacでも使えるということで
連携とかが楽になりそうです。

apple製品はこういう一体感が味わえるところがいいです。
apple製品使い始めたのはiphone3GSからですが、
使い勝手がいいのもありapple製品が徐々に増えてきました。

開発用としてもMacは非常におすすめです。
Windowsよりは遥かにプログラマ向けだと思います。
これについてはまた別途触れたいと思います。

2010年12月13日月曜日

プログラマが知るべき◯◯

プログラマがしるべきではない97のこと

おもしろかったのでw

↓がネタもとで、こちらもぜひ読みたいです。

プログラマが知るべき97のこと




2010年12月10日金曜日

twitterは名刺がわり

最近プレゼンとかを見るとだいたい@xxと
twitterのIDが入ってます。

特にWeb系だと必ずといっていいほど入っていて
逆に組み込み系とかだとあんまり入ってない。

この辺りが文化の違いなんでしょうか


といっても組み込みも最近では1GくらいのCPUなんて普通に積んでたりしますし、
境目がなくなってきているのが事実であり、
組み込みという殻にいつまでもとどまっているのは
とても危険なのではと思っています。

2010年12月9日木曜日

Python2.6のドキュメント日本語訳

Python 2.6 のドキュメントの日本語訳が、一部を除いて完了したとのことです。

ダウンロード
http://sourceforge.jp/projects/pythonjp/releases/

オンラインで読む
http://www.python.jp/doc/2.6/

帰ってきたPythonWorkshop 2010/12

帰ってきたPythonWorkshop 2010/12 に参加してきました。

・mixiアプリとGoogleAppEngine

mixiアプリのPVは人気のあるのだと500/secくらいのリクエストがくるらしい。
GoogleAppEngineだとスケールが効くのでよいけど、それなりの考慮した実装も必要。
mixi側のタイムアウトの制約などもあるので対応が必要など
それなりのノウハウもやはり必要のようだ。
404がでたりタイムアウトするバグがあったらしいがGAEの1.4で解決または改善しているとのこと。

・Hervester

CG制作支援用のディスパッチャでサーバーへの分散を行っている内作ソフト。
CG制作の世界はよく知らなかったけど数分の映像をレンダリングするのに
1台でやると換算すると820日かかるって半端ないですね。。
サーバー140台でコア1300個とか使ってるとか。
分散処理のやり方も扱うデータの特徴によって結構かわりそうで
そのあたりのアーキテクチャもおもしろそうな分野ですね。

・Pythonのイケてるところイケてないところ

以下の各言語を代表された方々のPythonトークで
やはりPythonはインデントでいじられていましたw
このあたりは好き好きでしょうね。
selfって面倒だよねとか、len(),str()はオブジェクト指向としては・・
とかいろいろとネタがあり面白かったです。

  • 司会 : 郷田まり子さん(@MaripoGoda)
  • Java : 庄司嘉織さん(@yoshiori)
  • Perl : 松野徳大さん(@tokuhirom)
  • PHP : 小泉守義さん(@moriyoshi)
  • Python : 西尾泰和 さん(@nishio)
  • Ruby : 高橋征義さん(@takahashim)
40分では物足りない感じがして、もっといろいろ聞きたかったな。

WEB DB PRESSのVol.60では言語系の特集記事があるようなので要チェックです。

2010年12月7日火曜日

Android2.3 そして3.0

Android2.3 "Gingerbread"がようやくお目見えしました。

タブレット対応されるとのうわさでしたが、実際には
大きいディスプレイ対応くらいで次に持ち越された模様。

それとNexus S 発売!
詳しくはTechCrunchを参照ですが、かなりよさそう。
NFCもついたし、Garaxyで評判のいいSumsangだから安心なのでは。
ただマルチカメラに対応したのなら前面のカメラもあってもよかったんじゃ・・(訂正ついてます)
あとは電源管理がよくなったらしいですが、それの効果がいかほどのものかですかね。
早く開発向けに提供してほしい!

TechCrunchの記事だともうすでに3.0"Honeycomb"ののったタブレットをアンディ・ルービンが使ってるじゃないですか!
画面も違うし、これが真の「タブレット対応」なんでしょう。

なのでAndroidタブレット待ちの人は3.0を待ちましょう


CreativeからAndroid搭載のタブレットが発売のようで
こちらはAndroid2.1。
このニュースのあとだと残念ながら全く買う気がしないですね・・

でもこのお値段は結構魅力的です。

  • ZO-10S8G-BK(10インチ、8Gバイト クリエイティブストア価格:2万9800円)
  • ZO-10S16G-BK(10インチ、16Gバイト クリエイティブストア価格:3万4800円)
  • ZO-7S8G-WT(7インチ、8Gバイト クリエイティブストア価格:2万4800円)
  • ZO-7S16G-WT(7インチ、16Gバイト クリエイティブストア価格:2万7800円)

Reeder for Mac

Appbankでも紹介されていますが、Reeder for Mac 1.0 Draft3がでていました。

GoogleReaderのアプリ版でデザインがいいので
MacユーザーでGoogleReaderユーザーのかたは是非ためしてみるといいと思います。

Go言語、GCCのメインラインに取り込まれる

Go言語、GCCのメインラインに取り込まれる(Shashdot)

GCC4.6でGo言語コンパイラ「Gccgo」がサポートされるようです。

Goを使う敷居が少し低くなりますが
使われるのかは正直微妙かもしれません。
いまいち用途がはっきりしない言語な感じがします。

2010年12月5日日曜日

日本アンドロイドの会 12月定例レポ

日本アンドロイドの会12月の定例イベントに参加してきました。

以下まとめ

・実は違うGoogleTVとAndroidTV

ブリリアントサービスの杉本さん(@yoshi_rr)の講演。

GoogleTVを買ったけどマーケットからも自分で作ったアプリも入れられないとのこと。。
ARIBについて、日本のテレビ放送は制約が大きく、ニコ動みたいなことはできないかも。電子番組表(EPG)をいれなきゃいけないとか規制が邪魔。
この規制をみたさないとB-CASカードをくれないらしい。

国内の大手はARIBに準拠したものをだしてくると思うのでGoogleTVだしても
さほどインパクトはないのでは。
逆に小さいところがARIBに準拠しないAndroidTVをだしてきたらおもしろそう

・GoogleTV

最近のテレビの動向として、AppleTV,GoogleTV以外にも
SamSungSmartTVBoxeeBoxとかある。
GoogleTVとBoxeeBoxはAtomのCE4100をのっけててハードでいろいろやってくれるのでテレビ向き。
今後のテレビは、「アプリが実行できる」ことと「Webがチャンネルになる」ことがポイント。
実際にGoogleTVでもBoxeeBoxでもテレビ放送はアプリのひとつにしかすぎない。

GoogleTVは、どの画面でも検索窓のようなレイヤーをかぶせられるようになっている。
AppleTVとの大きな違いは、使い方をユーザーが定義できること。
Chromeブラウザがのっている。AndroidアプリはだめだけどChromeストアができたら
もしかしたらChromeのアプリが動くかも。
Android携帯と連携させるのは簡単。日本のDLNAや地デジとは異なる。

BoxeeBoxは結構おすすめの模様。PythonとJavascriptでアプリがつくれる。

・Smartia

ハードはNECのLifeTouch。CPUはTIのOMAP3430? Droidと同じやつ。
専用のメールアドレスにメールを送ることでフォトフレームみたいなことができる。
andronaviというAppBankみたいなのがあるようで、そこでアプリを厳選している。
ただし今は200本程度。
今のところ日本で売ってるタブレットでGoogleの認定を受けているのは
Smartia、DellのStreak、CamangiのFM600くらいらしい。

Smartiaはタッチアンドトライできたはずですが、私のところまで回ってきませんでしたorz


・告知
Android Bazaar and Conference 2011 winterがきたる2011/1/9に東大 本郷キャンパスで開催されます。
キャパは2500らしいですが、安田講堂での基調講演には1200人くらいしか入れないらしく、こちらは早い者勝ちらしいです。

GoogleAppEngine1.4.0 SDK リリース

GAE1.4.0 SDKがリリースされた模様。

結構大きなアップデートのようですので
詳しくは上のリンクやTechCrunchの記事を参照ください。

2010年12月4日土曜日

小飼弾の「仕組み」進化論

印象に残ったことは、

  • 仕組みが変わると業界ごと消滅する
  • 既存の仕組みを20%でまわして、残りを新しい仕組み作りにあてる
  • 自分の仕事を見直す
    • どれだけ利益を上げる必要があるか
    • どれだけ利益に貢献しているか
    • それに行っている時間
  • プログラマーの3大美徳は 怠慢短気傲慢



「仕組みが変わると業界ごと消滅する」については、今ある仕組みで儲けていても
それをひっくり返すような仕組みができたら、消滅してしまうということ。
僕の業界は印刷業界で今は紙に印刷することで収益を得ていますが、
紙が不要な時代がきてしまったら、まさに業界ごと消滅します。

そうならないために「既存の仕組みを20%でまわして、残りを新しい仕組み作りにあてる」新20%ルールが必要なのです。
でも今の会社ではほぼ真逆な感じで、80%くらいは保守や今あるものに機能を追加することに力を注ぎ、新しい仕組みは研究部門にまかせた的な。。
そして電子書籍が脚光をあびてきてようやく焦り始めたといったところです。

現状を変えるにはまずは「自分の仕事を見直す」ことが必要。
全然これまでは目を向けていませんでした。
というよりも目を背けていたのかも。。

「プログラマーの3大美徳は 怠慢、短気、傲慢」だそうで
自分でプログラミングしてどうにかするっていうのはほとんどできてなかったので
失格ですねorz
これから心を入れ替えてがんばりたいです。

ET2010

ET2010@パシフィコ横浜に行ってきました。

はじめてETに行きましたがESECの劣化版かなと思っていましたが
そんなことはなく、十分見ごたえのある内容でした。

今回の印象としてはやはり組み込み会ではAndroidが熱いということ。
どこもAndroid系の出展が多く、特にテスト系が見られたことから
Androidが実用されてきていることが見受けられました。

坂村教授のITRONの講演も聞きましたが
ITRONももちろんいいとは思いますが
ビジネスモデル的にどうなのかなというのがちょっとひっかかりました。

日本はいいものはつくってはいますが
結局おいしいところをとれていないのかなと。
もう少しどういう方向に進むべきなのかビジョンがほしいところです。

2010年12月2日木曜日

pythonはじめました

LightWeightな言語が全然使えないので
pythonの勉強をはじめてみようかと。

RubyとかPHPとかいろいろと選択肢はあったわけですが、
GoogleAppEngineに使えるのでpythonにしました。

またちょうどよく、帰ってきたPython Workshopが来週開催されるようなので
早速いってきたいと思います

来週はAndroidの会定例イベントもあるし勉強会盛りだくさんです。

首都圏内に住んでいるとこういうのに気軽に出れるのがいいですね。
ただぼくは都心から勤務地がかなり遠いのと家も神奈川県なので月曜とかに懇親会は
つらいです。。

2010年12月1日水曜日

Windows環境でも5秒で起動

マイクロソフトなどが電源投入からわずか5秒で瞬間起動するOS「SplashtopOS」の無料配布を開始

SplashtopOSというLinuxベースのOSをのっけて、こっちのほうがWindowsより
先にたちあがって、Webはすぐ使えますよというものらしい

SplashtopOSのサイトでは以下のように書いてあるので
入れても問題ないはず。。
勇気ある窓ユーザーの諸兄はいれてみてはどうだろう



The Perfect Companion for WindowsSplashtop OS delivers instant web access, 
without sacrificing your familiar Windows desktop. Just power up and go.
Installation is risk-free – only the installer runs in Windows, 

with no impact to your settings, files, applications or personal data.

2010年11月30日火曜日

Mozillaがプログラミング言語を開発中 その名はRUST

Mozilla is designing a new multi-paradigm programming language called Rust. According to the Rust Project FAQ, the Rust team's goal is "To design and implement a safe, concurrent, practical, static systems language."

ということらしいです。
詳しくは以下をご参照

ソース

PROJECT FAQ

Go言語TechTalk

Go言語TechTalkに参加してきました。

GO言語は事前に少し勉強していったので
前半はついていけましたが、後半はWebもそんなに詳しくはないし
内容もよく知らなかったのであまり理解できませんでした。

今日聞いた内容からGO言語について思ったことは、
思った以上にCっぽい。

C++に近いんだろうと勝手に思っていたわけですが全然そうではなかった。
クラスとかないし、オブジェクト指向系の言語ではなさそう。

平たく言うと 手っ取り早くプログラミングできるようにしたC言語 といったイメージだろうか。

やたらと簡略表現をがんばっている点がそう思わせるのだろうか。。
正直これで書かれたコードはあまり読みたくはないと思った。書く方は楽だろうけど。

でもCよりもよくなっている点はいっぱいあり

・マルチスレッド対応
・Web系のAPI対応
・ドキュメント対応(Javadocみたいなの)
・複数の戻り値対応

などいいなぁと思いました。
これがC++ベースだったらもうちょっと使ってみたかもしれないけど
これだとちょっとなぁ・・・

GO++を頼む

2010年11月8日月曜日

日本Androidの会 11月定例レポ

日本Androidの会 11月の定例イベントに参加してきました。

以下まとめ

・Sharp 新作Android携帯タッチアンドトライ

IS03(KDDI)・・・正直他の2つに比べて使いにくかったです。Android2.1だからかちょっと動きに機敏さがなかったです。

003SH(Softbank)・・・特に特徴はなし。。TapFlowUIはいまいち。

SH03C(docomo)・・・これが一番よかった。動きとしては十分満足。

ただiPhoneと比べると洗練されたUIではないです。
フリック入力とかしてみましたが、すごく使いにくくてだめでした。
慣れの問題かもしれませんが。
でもようやくまともなAndroid携帯がでてきたなという印象を強くうけました。

・Adobe AIR
Flash、HTML、Javascriptでクロスプラットフォームなアプリが作れる。
既存のFlashコンテンツを取り込むのが狙い。

開発ツールのBurrito(AIR SDK、FlexSDK)は来年上半期くらいに出る。
デモでは、画面がタグで簡単に作れたり、デザインはドラックアンドドロップでできたりと
便利そうでした。

・告知

Android Bazaar and Conference 2010冬 は 2011/1/9 東大 で開催。(2011年になってしまったのは気にしない)

2010年7月25日日曜日

スティーブ・ジョブズ 驚異のプレゼン

プレゼンの本としてもすばらしいですが、

ものづくりに関わる人間としても意識しなければならない点が
いくつもありました。




個人的にポイントだと思ったのは以下のようなことでした。

・本当に売り込むものは何か
・スライドではなくストーリー
・筋書きを手書きで書く
・意識的に練習する

動画や音声を聞くと英語の勉強にもなって一石二鳥です。

以下、動画リンク集

Macworld San Francisco 2000,Steve Jobs Become iCEO of Apple

SteveJobs Showcases Macintosh 24-Jan-1984

Safari on Windows(WWDC 2007)

Demo of PhotoBooth

Macworld 2007 Part4 Steve Jobs Demos the iPhone(Video)

Macworld San Francisco 2003 - PowerBook 17 + 12 Intro Pt.I

WWDC 2008 Steve Jobs Keynote - iPhone 3G

Macworld San Francisco 2006 - The MacBook Pro Introduction

New iPhone Shazam Ad

Macworld SF 2003 Part I

Steve Jobs CNBC Interview:Macworld 2007

Macworld 2007 - SteveJobs Introduces iPhone PartI

1983 Apple Keynote-The 1984 Ad Introduction

The Lost 1984 Video

The First iMac Introduction

Steve Jobs Introduces GrageBand 1.0
http://www.youtube.com/watch?v=9MRDDJjTwTw

Macworld Boston 1997 - FullVersion
http://www.youtube.com/watch?v=PEHNrqPkefI

Steve Jobs Announces iTunes 8 & with Genius
http://www.youtube.com/watch?v=6XsgEH5HMvI

Macworld 2003 The Keynote Introduction(Part1)
http://www.youtube.com/watch?v=ZZqYn77dT3s&feature=releated

Apple WWDC 2005 The Intel Switch Revealed
http://www.youtube.com/watch?v=ghdTqnYnFyg

Computers Are Like a Bicycle for Our Minds
http://www.youtube.com/watch?v=ob_GX50Za6c

Apple Music Event 2001 - The First Ever iPod Introduction
http://www.youtube.com/watch?v=kN0SVBCJqLs 

2005 stanford Commencement Address
http://www.youtube.com/watch?v=UF8uR6Z6KLc&feature=related

Macworld SanFrancisco 2007 Keynote Address


WWDC 2008 Keynote Address

Apple 2008 keynote Let's rock

Macworld 2008 Keynote Address

2005 Stanford Commencement Address

Apple Music Event 2001 - The First Ever iPod Introduction